思い返せば元々はいい加減な人生だった。
ミュージシャンになるはずが、
ある時、なれてないことに気づいた・笑。
で、じゃあ、カメラマンになろうと思うのだから、大人から見たら「馬鹿野郎」にも程がある。
しかし、三菱の印画紙「月光」を開発した先生にも巡り会えたし、何の利にもならないのに、写真を私に叩き込んでくれる恩師にも巡り会えた。コマーシャルスタジオへも潜り込めたし、写真作家さんの助手もできた。
その時に「京セラ創業者稲盛和夫社長」を撮る機会を得た。もう30年も前の事。今も撮影させて貰えているのは奇跡に近い。有難い。
その後、義理の父(老舗写真館経営)が拾ってくれてまともな人間にしてくれた。
デジタル一眼が360万円した時代に手にしていた。Macにも同時に出会うことになった。
まだまだフィルムの時代だったので、膨大な数のネガスキャンとフォトショVer2.5でのホコリ取りが必要になったので、大阪のデジハリにバイトの求人を出していた。
今は当たり前になった「デジタルアルバム」を出力・製本まで完全内製化していた。儲かった。
ITの技術者が大量に必要になる時代だったので、程なく京都にもデジハリができて、求人票を出しに行ったはずなのに、自分が入学願書を出して帰ってきてしまった。
それがIT/ネットとの出会いになった。
学校に入ったモノの残念ながらWebデザイナーも、Webプログラマーもモノにはならなかったが、当時「りんご」とかいう言語でCD-ROMコンテンツをブラダル向けに作れていた。他社では無かったと思う。売れた。儲かった。
それよりも有難い事は、ネットの住人との出会いがあった。
デジハリに来ていた「学生諸君=宇宙人」と当時「商工会」で「ITってなんや?」「ネットってなんや?」っていう商店主さん=原始人達をごっちゃにした「デジホリック」っていう交流会を作った。
今「ホームページ工場」というお仕事で、当社を採用してくれている「あの」村上肇氏がその交流会へ来てくれた。ご縁に感謝しかない。
しかし、私は「ネットの住人」にはならずに、創業明治二十年の経営=金儲けに専念した。
デジハリ京都校の曽和氏が、ヤフーのデジカメ講師の話を持ってきてくれた。それ以来「目から鱗のデジカメセミナー」講師として今でも続けられている。本当に感謝しかない。
さて、時は流れて、当時ネットの住人になった先達達は素晴らしい業績をたたき出されて垂涎の眼差し。
レジェンド!
私はと言えば義理の父の逝去と共に写真館とは袂を分かち「志」は高くとも今ひとつ「本当に何がしたいのか」分からない状態を「安定して」20年ほど続けていた。(所謂ブライダル屋さんで大繁盛・笑)
天の邪鬼!
人が既にしていることを辞めていくと、事業はどんどん危険な方へ突き進む。つまり商売になりにくい方向へ。
そして、昨年の暮れに恩師でもある「稲盛和夫」師の「革新的なイノベーションを起こすには」という魂レベルの話しをファインダー越しに聞いたときに「そっか!」と全身に染みわたった。
それでも実は道は拓けなかった。私には実践力がなかった。
所が「ガイアの夜明け」にも出ておられる富山の梶川さんに対して発した「突破口が欲しいのよね」という一言がきっかけで、zenschoolとのご縁を頂けた。そこから先はもう説明のしようが無い。書きようが無い。ジェットコースターに乗っているようなもの。
全てのリソースは既に手に入れていることに気がつくことになる。
ここまで時間が掛かりすぎ。普通に考えて人生はあと何年もない。気がついて行動に起こすなら若ければ若い方がいい。
でも遅いのも悪くはない。その時がバースデイ。
そう刹那。今しかない。「今すぐやれよ!」って、
昨日は大切なお取引先様との雑談の中で言って頂きました。
今日も「私が本当にやりたい」お世話・お節介で世の中を善くさせて頂きます(
^_^)v
全ては「縁」だったんだ。
ご縁に感謝感謝です。
Goodnight!
洛南高校で吹奏楽部に所属していた時に今は亡き恩師・宮本輝紀顧問が話しかけてくれた。
「今見えている世界。それは自分目線の世界。一段上がってみ。全く違う世界がみえてくる。あれも見える、これも見えるゴキゲンやね!ただその一段は自分でしか上がれない。そういうことやね。(少年のような眼差しにキャッチライトが)キラリ☆!」というと肩をポンと叩かれた。
歳・性別・過去とは関係なく、
今この瞬間に一段上がれば佳し。
人生楽しんだものが勝ち。自分を大切に。
言葉はややこしいもので、
人はなんも知らなくても、耳にした言葉で「勝手に連想」してまいます。
「そんなつもりで言ったのちゃうのに.....」
よくある話し。
お買い物は、お店で買うことが常識だった時代に「無店舗」というネガティブな言葉を乗り越えて、時代を切り拓いた先人がいる。フェリシモ矢崎勝彦名誉会長。
「無店舗」という言葉から勝手に連想されるコトを逆手にとった。
希有なご縁で、有難い事に怒られながら直接薫陶を受けた。
そして「変態レベル」という言霊。
この言霊は私の同級生の兄貴でもあり、中学の大先輩でもあり、
「変態レベル」
=「人がやらないレベル」
=「現状から飛躍した革新的なイノベーション」
なので、私も「変態レベル」で写真・映像を
「お客様の思いを実現するため」に活用しようと試行錯誤の毎日。
既にある「モノ」「コト」では誰も驚かないので、
常に「変態レベル」で思考する。
沢山の先人とのご縁で、未だ世間に需要のない世界へ突き進んでおります。
有難い事この上なし。
「なんでも解りやすく!」ではなく、
少々ややこしくて解りにくいのがいいかもよ(^_^)v
多少の苦労や痛みは伴いますが茨の道もまた楽し(^_^)v
人生楽しんだ者勝ち(^_^)v
変態レベル目指して頑張ります。
超 映 像 で 倖 い に 。
「あそこで証明写真撮ったら就職出来るで。」
「あそこで見合い写真撮ったら縁談まとまるで。」
なんて、言われていた時代もありました。
今では写真や映像で、お世話させて頂く会社様の、
◎集客
◎売上
◎リピート
◎リクルート
に繋げるにはどうしたらいいか。を常に考え続けています。
そして実際に
「良い人財が得られた」とか、
「お陰様で商品が完売した」とか、
「売り上がった」とかお知らせ頂いています。
撮らせて頂いた写真や映像が直接の原因では無い事は分析できています。
更には私の写真・映像が「他の誰よりも素晴らしく美しい」訳でもない。
にも関わらず。そういうことが有難い事にかなり確実に起こっています。
それは、私自身が
「どうやったら売れるのか」
「どうやったら伝わるのか」で常に、
「考えあぐねている」からに他ならない。
だからこそ、ついつい、お客様の「売り」とか「誰に何を伝えるべきか」等を「変態レベル」で見に行く。追求する。要らぬお節介や世話焼きを炸裂させてしまいます。
外見上の写真・映像を超えた「私の暗黙知」が倖いしているんだと思います。だからこそ、いくらノウハウをペラペラ喋っていても誰にも伝わっていないという。
敵が現れないというか、一人勝ちというか、有難い事になっています。
倖い、こういう活動を知る人が居ないので、マーケットは無限大☆
後は「どうやって売っていこうか。。。」
医者の不養生?
灯台もと暗し?
頑張ります。。。。。
いじめ
ターゲットの「居場所」を具体的にも精神的にも奪うゲームのよう。
でも比較的に気軽に近くにあるかもしれません。
呑み会やパーティー、懇親会に久しぶりに参加。もしくは初めて参加。居場所がないとなるとなんとも心地悪いものです。
家でも、会社でも、社会でも「自分の居場所」を見失ったら毎日苦痛になるかもしれません。
反対を考えてみよう。
「居場所を作って差し上げる」
あるサイトを見て「ここに自分の居場所があるかもしれない」と門をくぐり、お互いにベストマッチング。なんてお話が現実にあります。条件面(給与や休暇)でのマッチングを超えていけるかもしれません。
「目から鱗のデジカメセミナー」では、受講される方は「来るもの拒まず」でお受けさせて頂いております。
気をつけているのは、
例えば、古い一眼レフやコンパクトデジカメ。またはスマホで参加される方と、最新の一眼レフを持ってこられた方が居られる場合。
もし、私が高い一眼レフをお持ちの方と「機材談義」を始めてしまったら、古いコンパクトデジカメやスマホで参加された方は「どうやら私は場違いなところへ来たみたいだ」と「居場所」が崩れていくかもしれません。
なので必ず、「コンデジでもスマホでも全く大丈夫ですよ!」を声をかけるようにしています。でないと「帰ってしまわれる(具体的に帰られなくても精神はどこかへ〜サヨナラ)」からです。
本当に大切な事は「何で写すか」よりも「人に何かを伝えたい」を成立させるために「何を写すか」なので、別に古いコンパクトデジカメでも写し取る事は出来ます。
「みんなちがって、みんないい」金子みすゞ
「人の居場所を作って差し上げる」
自分の居場所は常に自分で存在を確認できますから、それよりも「自分の心の中に相手の居場所を作って差し上げる」ことができればいいですね。相手の「居場所」を奪って存在しないかのように振る舞うのではなく、その逆をいけばいい。
本当の「心の居場所」ありますか。
私はまだまだ人の居場所を作って差し上げられていませんが、このところ編集内容や仕事の事、将来のことなど色んな事を考えあぐねている中で、ふとそう思いました。「居場所を作って差し上げればいいんだ」って。