臨床経営という「文字列」。
今日(2019年3月26日)ラジオで「尾木ママ」こと尾木直樹さんの、臨床教育研究所「虹」のお話しがされていました。
そこで、「臨床経営」という文字列を検索してみました。

「臨床経営」4文字の文字列はヒットしませんでした。

だからといって、誰も使っていないとは言えませんが、あまり馴染みはないようなので、これからは、お節介ヲバタが使わせて頂きたいと思います。
何の専門的な学も、経験もありませんが、「臨床経営」もしくは「臨床的経営」とは何かを研究するための「臨床経営研究所」なるものも名乗ってみたいと思います。
最近大切になってきた「健康経営」や、尾木ママの「研究所」のパクりですが、あまりなさそうなので。。。。
それと、ヒットした「臨床経営学」というのも、「我が意を得たり」なのか「独自性が更に鮮明になるのか」早速本を取り寄せて読ませて頂きたいと思います。
ということで、2019年3月26日からお節介ヲバタは「臨床経営」なる言葉を用いることを宣言しておきます。(特に商標を取ろうとかなんて考え皆無です・笑)
臨床経営という「文字列」。
今日(2019年3月26日)ラジオの番組内で「尾木ママ」こと尾木直樹さんの臨床教育研究所「虹」のお話しがされていました。
そこで、思いつきで「臨床経営」という文字列を検索してみました。

「臨床経営」4文字の文字列はヒットしませんでした。

だからといって、誰も使っていないとは考えていませんが、あまり馴染みはないようなので、これからは、お節介ヲバタが大々的に使わせて頂きたいと思います。
何の専門的な学も、経験もありませんが、「臨床経営」もしくは「臨床的経営」とは何かを研究するための「臨床経営研究所」なるものも名乗っていきたいと思います。
最近大切になってきた「健康経営」や、尾木ママの「研究所」のパクりですが、あまりなさそうなので。。。。
それと、ヒットした「臨床経営学」という文献も、「我が意を得たり」なのか「独自性が更に鮮明になるのか」早速本を取り寄せて読ませて頂きたいと思います。
「臨床経営」とは「社長さんの心配事を解消」することが目指すところでしょうか。
更なる「臨床経営」の内容、思想・概念につきましては、「 We are all peers ! We are all tojisha 」の精神で、正に「研究中」なので、進めて参りたいと思います。(注・病院・診療所・クリニック様自体の経営手法のお話ではなく、お経を営むレベルの企業経営を意味します。)
ということで、2019年3月26日からお節介ヲバタは「臨床経営」なる言葉を用いることを宣言しておきます。(特に商標を取ろうとかなんて考え皆無です・笑。ご安心を、)
臨床経営という「文字列」。
今日(2019年3月26日)ラジオで「尾木ママ」こと尾木直樹さんの、臨床教育研究所「虹」のお話しがされていました。
そこで、「臨床経営」という文字列を検索してみました。

「臨床経営」4文字の文字列はヒットしませんでした。

だからといって、誰も使っていないとは言えませんが、あまり馴染みはないようなので、これからは、お節介ヲバタが使わせて頂きたいと思います。
何の専門的な学も、経験もありませんが、「臨床経営」もしくは「臨床的経営」とは何かを研究するための「臨床経営研究所」なるものも名乗ってみたいと思います。
最近大切になってきた「健康経営」や、尾木ママの「研究所」のパクりですが、あまりなさそうなので。。。。
それと、ヒットした「臨床経営学」というのも、「我が意を得たり」なのか「独自性が更に鮮明になるのか」早速本を取り寄せて読ませて頂きたいと思います。
ということで、2019年3月26日からお節介ヲバタは「臨床経営」なる言葉を用いることを宣言しておきます。(特に商標を取ろうとかなんて考え皆無です・笑)
昨日「人」と「人」との「あいだ」で「会話」をしているときに、
「外的会話」で「答えが一つ」的な「問い」が投げかけられました。
自分の心の状態を観察すると「ざわ付いている」のが感じられました。
そこで、内的対話(自分との会話)へ目を向けると、
●「間違えたら恥ずかしいな」
●「言い当てて褒めて貰いたい」等、
【答える方向】へ思考が動いて心が苦しくなっています。
社会では唯一の正解など無いと思っているのに、正解を強要されると心が平穏でなくなります。今この瞬間「幸せでない!」と内側では感じているんですね。
私の応答は「わからない」「教えてください」でした。
河合隼雄さんの本や、河合先生の事を書いた本に「分かりませんなあ」「むずかしいですなあ」とよく言われると書いてあるのを読んだことがあります。
【答えを考えない・出さない】というのは、自分の心をざわつかせない事にも繋がるのかなあと感じました。答えを出そうと心を使うより、相手の心を感じることの方が大切ですから、答えようとして、心をざわつかせ、平穏でなくしている自分はまだまだだなあという研究でした。
後、自分も答えを強要してきたなあと猛省しました。
眼鏡新調
このところ、ずっと体調がよくなかった。
編集作業ができないほどになった。
今までより眼精疲労がきつくなった。
かかりつけの眼科で診てもらうと視力が落ちているのと、
使っていた中近の老眼鏡が合わなくなっているとのこと。
いつもお願いしていた眼鏡店はすでに廃業。
そこで、宇治市市役所でデジカメセミナーをさせて頂いた折に
メガネ屋さんがおられたのを思い出し頼ることにした。
京都宇治市御蔵山の「メガネのオノ」さん
実はお店がある御蔵山は、家内の実家近くで小さい時の記憶にあった。
知り合いがfacebookで眼鏡を作っているのを見た。
私の母の旧姓は「小野」だった。
撮影の仕事時に眼鏡は雑に使うので、太いフレームを選択。
そして色々とヒアリングや、目の状態をみて頂いて小野さんの見立ては、仕事用の中近と別に、常用の遠近を新調されたらどうかとういうことでした。
どうやら、老眼鏡が合わなかったことと、裸眼の遠くも目を凝らして見ていたよう。それが、強度の眼精疲労を慢性化させたのではないかという感じ。
そこで、
使っていなかったフレームのレンズを中近の仕事用に換装。新しいフレームを遠近の常用として新調。
ジャ〜ン!出来上がり( ^ω^ )
今は「境目のないレンズ」が主流で、私が使っている昔の「二重焦点レンズ」は、殆どのお店では取り扱いがありませんが、
要望をかなえてもらいました。流石老舗ですね。
線が入っているので、たまに「レンズ割れているんですか?」って聞かれます。
小野さんの眼鏡作りには哲学を感じました。眼鏡店選びで困っておられる方は一度訪ねて見られるといいですよ。